妊娠8~9ヶ月頃になると、出産に備えて赤ちゃんに必要なグッズ購入を検討するお母さんやお父さんも多いと思います。
妊娠・育児系雑誌のアイテムリストを参考にしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
けれどぶっちゃけ……いらなかったっていう赤ちゃんグッズもたくさん。(笑)
そこで、2人の子ども(夏生まれ)をもつ主婦目線で、必要最低限な赤ちゃんグッズのアイテムリストをまとめてみました。
この記事の目次
赤ちゃんグッズをお得に安く揃える3つの心得
出産してから1年間の『赤ちゃん期』。0歳の赤ちゃんって、人生の中でいちばん成長率が高い時期と言われています。
「早く赤ちゃんに会いたいなぁ」「生まれたらこんな洋服を着させたいなぁ」
と、ワクワクドキドキ、育児雑誌をひらいて購入した赤ちゃんグッズ、使わなかったアイテムも多かったんです。(笑)
ってことで、まずは『赤ちゃんグッズを購入する前に心得ておいてほしい3ヶ条』を紹介します。
1.すぐ使わないものは、まだ買わなくていい!
たとえば、
- バンボ
- スイマーバ
- 歩行器
- 赤ちゃん用の食器
などなど。
あると便利な赤ちゃんグッズってたくさんあるけれど、『今』必要ないものはまだ買わなくて大丈夫です。
私も第一子出産のときは、はりきってバンボやスイマーバを購入していたのですが、
バンボは首が座らないと使えないし……
スイマーバは好き嫌いがあるようで、うちの子はダメでした。(笑)
抱っこ紐も首が座ってから、実際に赤ちゃんと一緒に試着して購入しましたよ。
急を要さないものは、買い足しで大丈夫なんです。
ネットショップやAmazonもありますからね。
2.出産準備で赤ちゃんの洋服を買うときは必要最低限でいい
6ヶ月頃になって性別が判明すると、洋服を選ぶ楽しみが増えますよね。
私も男の子だったら、女の子だったら~ってワクワクしながら赤ちゃんのお洋服を眺めていました。
が、しかし!!!!
オシャレな海外ブランドだと、手足の寸法が赤ちゃんの体型に合わなかったり、
前開きじゃないお洋服は首が座るまで着させれない……。
※頭からスッポリ被って着用するタイプは首すわり後じゃないと、着用するの怖いんです(笑)
60~70cmサイズの頃はすぐにサイズアウトしちゃうので、こだわってお洋服を選びたいなら、80cm!!!
80cmの頃は長く着用できますよ。
3.長く使わないアイテムはレンタルや中古品を検討しよう
ベビーベッドやベビーバス、A型ベビーカーなど長期間使用しない赤ちゃんアイテムは、
- レンタルサービスを利用する
- フリマやリサイクルショップで中古品を購入する
こういった方法でゲットするのもアリ!
大きいアイテムは処分にも一苦労ですからね…。
ベビーバスは西松屋に売っていた1000円くらいのものを購入しました。

赤ちゃん~子供服はやっぱり西松屋が安いですね!
洋服にこだわりがあっても、無地のレギンスパンツとか、肌着とかは西松屋で買ってるって方も多いと思います。
私も赤ちゃん~子供用品はほぼ西松屋!(笑)
西松屋・公式オンライストア必要最低限なグッズはコレ!赤ちゃんのアイテムリスト完全版
必要最低限!赤ちゃんアイテムリスト
- 肌着5枚~10枚(短肌着・長肌着合わせて)
- おしりふき1~3個
- ガーゼ10枚
- 赤ちゃん用の石鹸(ボディーソープ)
- カバーオール2~3枚
- 哺乳瓶1本
- 哺乳瓶消毒用のグッズ(レンチンできるやつ)
- ベビーバス
- 赤ちゃん用爪切り
- 赤ちゃん綿棒
- 赤ちゃん用の食器洗い
- 赤ちゃん用の洗濯洗剤
- 保湿用のベビークリーム1本
- 赤ちゃん用に新品のバスタオル5枚
- おむつ1パック(生まれてからがオススメ)
- ミルク1缶(生まれてからがオススメ)
- 車社会ならチャイルドシート
私が出産準備として揃えた赤ちゃんグッズはこれくらいです。
THE必要最低限!!!
一応、画像でチェックシートも作ってみたので、必要でしたら保存してください。

産院やマタニティー雑誌で見かけるアイテムリストにはスタイとか、靴下とか書いてあるんですが……
うまれたばっかりだとよだれでないし、
冬生まれさん以外は靴下いらねぇだろう!!!
ってなるんですよね。(笑)
正直なところ、ゆくゆく成長に合わせて買い足す方がいいかなって思っています。
抱っこ紐やベビーカーも首すわり前から使えるものもありますが、結構頼りないというか……気になっちゃうし。
抱っこ紐・ベビーカーは一人目さんであれば、生まれてから購入した方がいいと思います。
次に、アイテムリストでピックアップしたグッズをどんな場面で使うのかまとめてみましょう。
赤ちゃんの洋服&洗濯アイテムはこれだけでOK!
【1】肌着5枚~10枚(短肌着・長肌着合わせて)
夏生まれの赤ちゃんも、冬生まれの赤ちゃんも必要になるアイテムです!
前開きの短肌着は、1歳くらいまで着用できますし、夏生まれさんならコレ一枚で過ごしたりします(私の場合)……。
長いのより、短いタイプがたくさんあるといいかな?
【2】カバーオール2~3枚(冬生まれさんなら4枚くらい)
カバーオール(ロンパース)も新生児期間は外出しないので、2~3枚あればいいかな?
冬うまれさんなら、足つきのものでもOKです。
ただし、足つきカバーオールはハイハイが始まると、つるつる滑るので…パジャマ的に使用するといいかも。
私はNEXTとマーキーズっていう赤ちゃん・子供服ブランドが好きです!
【3】※ジャンプスーツ(冬生まれさん・寒くなってきたら)
私の子供は夏生まれなのですが、お出かけしはじめる頃になると真冬だったので……
雪遊びのときに着用したりする『ジャンプスーツ』を着させていました!
ロンパースの上からサクッと厚着できるので便利でしたよ。
0歳のときに80cmのジャンプスーツを購入して、1歳の冬にも着用できたので元は取れたはず!
【4】赤ちゃん用の洗濯洗剤
洗濯用品は、赤ちゃん用の洗濯洗剤のみで問題ありませんでした。
赤ちゃんハンガーもとくに購入せず……。
赤ちゃん用の洗濯洗剤は生後半年くらいまで使っていたと思います。
赤ちゃんの授乳グッズのアイテムリスト
【1】哺乳瓶1本(買い足していきます)
完母育児を考えている方も、哺乳瓶1本ストックしておけば安心です。
乳首の好みもあるので、まずは1本購入しておいて、様子を見ながら買い足すのがいいかな?と。
ミルクだけでなく、お茶や白湯を飲ませるときにも使えるので、ムダにはならないと思います。
私はプラスチックタイプの哺乳瓶が使いやすかったですね。
ガラスだと温めたり冷やしたりしやすいけれど、重たくて……(笑)
【2】哺乳瓶消毒用のグッズ(レンチンできるやつ)
哺乳瓶の消毒グッズと聞くと……
こういうアイテムを連想するかと思います。
が、私はニオイが苦手だったので、レンジでチンするスチーマータイプのものを使っていました!
お湯&レンジでチン消毒できるので、ニオイも気にならないし、
離乳食が始まったら、食器もコレで消毒できるんです!
【3】赤ちゃん用の食器洗い
哺乳瓶や食器を洗う洗剤も、さいしょは優しいものを使っていました。
あとは、水筒用のスポンジもあれば便利。
これは100均でも購入できますよ。
【4】ミルク1缶(生まれてからがオススメ)
ミルクも赤ちゃんに必要アイテムですが(主食やし)、飲まない粉ミルクもあったりします!
なので、出産準備で購入するなら1缶でいいかなと……。
産院によって入院中の粉ミルクも異なるので、あらかじめ病院に聞いてみましょう。
私は入院中のミルクと違うメーカーを購入してたため、全然飲まなかったていう失敗談があります。赤ちゃんによりけりですが。
赤ちゃんのおむつ系グッズ
【1】おしりふき1~3個
おしりふきはたくさん買い溜めておいても困らない、唯一のアイテム!
新生児はうんちもゆるく、回数も多いので、かなりの頻度で使用します。
あっちゅーまになくなるので、箱買いしていても問題ないですよ。
【2】おむつ1パック(生まれてからがオススメ)
新生児~Sサイズのおむつをストックしすぎると、使い切れない可能性もありますね。
Sサイズはまだしも、新生児サイズはとくに!!
コロコロ寝返りしたり、はいはいしたりするまでは、テープ用のものを使用していました。
新生児用おむつの買い溜めは慎重に……。
赤ちゃんの入浴・身だしなみグッズ
【1】ベビーバス
ベビーバスを使用する期間は短いので、安いものを購入すれば問題ありません。
けれど、1000円くらいのものでも、粗大ゴミとして処分しなくちゃいけなかったりするので洗濯物かごで代用するのもアリですね。
2人目のときは沐浴終了後にお姉ちゃんの水遊び用バケツとして活躍していました。
【2】ガーゼ(10枚くらい)
赤ちゃんに使うガーゼは長期間使用します!
お風呂にはいるとき、
ごはんのとき、
よだれをふくとき、
顔や手をキレイにするとき…などなど。
めっっっっちゃ使います!!
3歳になる娘もまだまだ活用中。
【3】赤ちゃん用のボディーソープ
デリケートな赤ちゃんのお肌は、やさしいボディーソープで洗いたいですよね。
赤ちゃんって、そんなに汚れないんじゃ…と思ったりもするのですが、
めっちゃ汗っかき。
なんかね、お肉とお肉の間にゴミも溜まっちゃうし。
で、赤ちゃん用石鹸とかもあるけれど、泡で出てくるタイプがオススメ!
【4】赤ちゃん用の爪切り(100均にあるよ!)
結構ね……生まれた瞬間から爪が伸びていたりします、赤ちゃん。
爪を切ってあげないと顔を引っ掻いちゃうので、赤ちゃん用の爪切りは早い段階からある方が安心です。
ドラッグストアや西松屋・赤ちゃん本舗でも購入できますが、100円ショップにも赤ちゃん用の爪切りがありますよ!
100円のものでも、充分に使えるので問題なし。
【5】保湿用のベビークリーム1本
ベビーオイルとか、ベビーローションとか……。
赤ちゃん用の保湿用品も少しあると便利です。
私はズボラな方でして……毎日保湿していたわけではありません。
が、産後ってお母さんもカサカサしやすいので、シェアして使えちゃいます!
【6】赤ちゃん用に新品のバスタオル5枚
お風呂上がり用にはもちろん、大きめのバスタオルはシーツ代わりにも使えます。
赤ちゃん用のお布団セットって、お高めなのですが……
結局、大人と一緒に寝たりもするので、布団セットよりバスタオルやタオルケットを大人布団に敷いて寝床を作ってあげてもいいかも。
我が家はそうしています!(寝ているときのおしっこ漏れでけちょんけちょんになるのでw)
第二子のときは、幼稚園で使うようなお昼寝布団セットを使っていましたよ!
【7】赤ちゃん用の綿棒
生まれたての赤ちゃんは、へそのお手入れをしなくちゃいけないので、綿棒もあればGOOD!
病院でおへそのお手入れグッズはもらえるはずですが……
おへそがキレイになったあとも、耳や鼻のお手入れのときに使うので、あっても困りません。
【おまけ】あると便利な赤ちゃんアイテム
【1】車社会ならチャイルドシート
お買い物や病院まで、自家用車で移動する!という車社会なみなさんの必需品。
チャイルドシート!!!!!
チャイルドシートは新生児から3歳くらいまで使えるものがオススメです。
我が家は15,000円くらいのチャイルドシートを使っていますが、お値段高めのチャイルドシートとの違いはよくわかりません。
3歳以降は簡易型のチャイルドシートに買い換えれるので(場所を取るからw)
安いやつでもいいと思います!(そして汚れて、7歳までは使えそうにないっていうw)
【2】抱っこ紐かベビーカー
毎日徒歩でスーパーに行かなければいけない!って場合は抱っこ紐かベビーカーも必要ですよね。
新生児から使用できるA型ベビーカーもありだけど……
使用期間が限られるので、抱っこ紐の方が重宝するかも。
私は抱っこ派で、あまりベビーカーは使いませんでした。
1歳過ぎた頃に自分で歩きたがったりするので、そのタイミングで購入しても遅くはないかと。
ちなみに私はApricaの抱っこ紐を使っていますよ!
抱っこ紐の定番といえばエルゴですが、その人の体型によって使いやすさが異なってくるんです……。
なので、できれば店舗で試着してからネットで購入してください。
現在は2人目が2歳差でうまれて、下の子もおすわりができるようになったので、軽めのB型ベビーカーを購入しようかと検討中。
【3】兄弟・ペットがいるならベビーベッド
第二子である。または室内で猫ちゃんやワンちゃんを飼っているのであれば、ベビーベッドが重宝します。
私は第一子のとき、お下がりでいただいたベビーベッドを使っていたのですが、一人目ちゃんではあまり使わず……。
というのも、夜泣きのときにベッドからおろしてあやすのが辛かったり、ベッドで寝てくれなかったりしたので。(笑)
2人目ちゃんは活発なお姉ちゃんが踏んでしまいそうだったので、購入しました。
3ヶ月くらいで使わなくなって、知人に譲ったのですが、ベビーベッドもリサイクルショップで安く手に入るし、レンタルもできますよ。
【4】ティファールやウォーターサーバー
ミルクを調乳するとき、熱いお湯が必要になるので、ティファールかウォーターサーバーがあると便利です。
私はティファールを使っていますが、子どもが成長してくると「お水ちょうだい!」って機会も増えてくるので、ウォーターサーバーが羨ましいなって思っています。

なんか、デザインもオシャレだし……。
安心・安全なウォーターサーバー、徹底的な品質管理で赤ちゃんにもOK!自然の恵みそのままの美味しさを。
まとめ.出産準備(赤ちゃん編)は必要最低限で揃えるべし!
便利で画期的なマタニティー・ベビーグッズがどんどん発売されているけれど……
生まれたばかりの頃は、お出かけの回数も少ないので、必要最低限のアイテムさえあれば大丈夫!
赤ちゃんとの生活の中で
「これがあったら便利かも……」と思ったアイテムを必要なタイミングで買い足していく方が、
「買わなくても良かったな……」なんて後悔することがありません。
※って、一人目のときは嬉しすぎてアレコレ買いました。
私の場合、哺乳瓶ケースやおむつケースもビニール袋だったし、
母子手帳ケースはジップロックで代用してた……。
赤ちゃんの出産準備、アイテムリストってその人のライフスタイルによって異なると思うので、自分の生活と照らし合わせながら選んでみてくださいね。
