フリーランスのみなさん!一年を振り返り一息つく間もなく、確定申告の恐怖に震えていませんか?が、安心してください。
最近は確定申告に使える会計ソフトがメキメキと進化を遂げています。
そんな会計ソフトでシェア率が高いのがMFクラウドとfreeeですが、どっち使うか悩んじゃいますよね。
この記事では、人気会計ソフト・MFクラウドとfreeeを実際に使ったレビューをまとめました。会計ソフトを導入する参考にしてみてください。
この記事の目次
MFクラウド・レビュー|去年はMFを使って白色確定申告
私は去年フリーランスとして開業しました。事業初年度はMFクラウドを使って白色確定申告を提出。取引件数も少なかったので、無事に受理されました。
MFクラウドは、ネットバンキングやランサーズ・クラウドワークスの取引明細を自動で拾いあげ、「これは売上かしら? これは手数料かしら?」と推測してくれます。
あとは、拾い上げたデータをポチポチ打ち込んだり、現金で支払った経費を手入力していきます。
簡単なのですが、「あれ、コイツは貸方、借方?」って悩んだとき、簿記の知識がない人はパニクるかも。
私のスペックがポンコツだから? なのか、私はミラクルパニックを引き起こしました。
MFクラウドからfreeeに乗り換えたキッカケは青色確定申告
スポンサードリンク
そして、事業二期目となる今年は青色確定申告で申請することに。
暇なときに、領収書を打ち込んでいたのですが……口座残高合わないトラブルに見舞われたのです。(笑)すべて私が悪いのですがw
原因は事業用口座から支払ったプライベート費用を登録せずにクラッシュしていたこと。その結果、口座残高が合わず、やり直しを決心。
再度読み込みの方法をMFクラウドのサポートセンターで教えてもらったのですが、「最初からするなら……freeeでやってみよう」と思い、freeeに課金しました。
【比較】MFクラウドとfreeeはどちらがおすすめ?メリット・デメリット
MFクラウドとfreeeを実際に使って感じたメリットとデメリットをそれぞれ比較します。
さっくりまとめると、以下の通り。
- 感覚的な操作ができる会計ソフトはfreee
- データの自動抽出に対応しているサービスが多いのはMFクラウド
- 難しい専門用語が少ないので、初心者さんにはfreeeがおすすめ
- 簿記の知識がある方は基礎に基づいたMFクラウドが向いているかも
とくに知っておいてほしいポイントを具体的に解説していきます。
感覚的な操作ができる会計ソフトはfreee
スポンサードリンク
freeeに会員登録したあとは、事業用口座(私は楽天銀行、クレジット付)を設定。
抽出した銀行口座の取引詳細をわかるものからポチポチ登録していきます。
一気に全部しようとするとパニクるので、プライベートのものだとわかるものから登録しました。
この段階で「うっわ。freeeってめっちゃ感覚的な操作じゃないか!」と感動します。
MFクラウドは貸方、借方の意味を把握しておかないと、手入力のときにあたふたするんです。
freeeは「自分中心」に考えて登録していくので、パニクる要素が少ない印象。
また、「交通費」「売上」「接待交際費」などのジャンル(勘定科目)についての説明もいちいち調べなくてOK。

勘定項目それぞれにカーソル合わせたら、軽く説明してくれます。(画像参照)
しかも売掛金が発生した日は「発生日」をあとから入力すればいいので、取引画面の威圧感も少ない。
取引データの自動読み取りはMFクラウドの方が優秀
ここまで使用して、freeeに何の不満もありませんでした。
私が使用している
- 楽天銀行
- JCBカード
- Amazon
こういったサービスにも対応していたのです。
しかし、freeeはランサーズ・クラウドワークスなどの取引データを自動読み取りできない!!!!※2017年11月現在
MFクラウドはランサーズ・クラウドワークス以外にも連携しているサービスが多く、
A8.netや、もしもアフィリエイトの取引データも吸い上げてくれるんですよね……。
freeeも連携しているサービスがあるものの、金融機関や決算サービスが中心です。
アフィリエイトやランサーズ、クラウドワークス中心でお仕事している人は、取引データを手入力する手間がかかってしまいます。
アフィリエイトやクラウドソーシングでの取引って、1件1000円とか少額の収入が多数発生する人が多いですしね。
手入力する手間はMFクラウドの方が圧倒的に少ないです。
それでも私がfreeeで確定申告をした3つの理由
私はクラウドソーシング半分、その他の取引が半分。なので、MFクラウドの方が手入力の手間が省けるのは目にみえているのですが、
それでもfreeeを使います!!!!!その理由は3つ。
理由1.freeeのUIデザインが素晴らしすぎる!
MFクラウドで初年度の確定申告を行っていた私は、freeeの感覚的・視覚的操作に感動しました。
20代の人って、アプリの操作にはなれているけれど、アナログな数字アレルギーの人が多いと思うんですよね。
- 簿記の知識もない
- 数字は好きだけど家計簿とかつけない
- 記帳ってきいただけで、おえってなる
確定申告に漠然とした不安があったり、簿記の知識もない。けれど、アプリとか使うのは得意という人は、freeeの方が向いています。
手入力で取引を入力する画面を比べてみると……
freeeの取引画面

MFクラウドの簡単入力画面

freeeの方がシンプルですよね。「専門的な用語で頭がパンクしないような設計」になっています。
「こういう人、記帳のときこういうときに躓いちゃうんだよね~」ってな具合で、細か~~~いところに思いやりが詰まってるんですよ。
今までMFクラウドやその他会計ソフトを使っていた人がfreee使えば、私の言いたいことを、わかってくれると思います。(笑)
お試しで使えるので、ちょっと触ってみてください。感動します。
理由2.サポートチャットで質問できる
MFクラウドもfreeeも、わからないことがあればチャットでサポートしてくれるサービスがついています。(課金版)
私も前年度、MFクラウドのチャットサポートを乱用していました。
freeeのチャットの中の人、優しすぎます。MFクラウドも親切なんですが、わかりやすい。
窓口の営業時間であれば、人工知能チャットではなく、freeeの人が回答してくれます。
私はわからないことがあったら、無料相談で税理士さんに相談することもありますが、税理士さんは税のエキスパートであって、会計ソフトのエキスパートではありません。
なので、相談したとしても、「あ、MFクラウド使われてるんですね、だったら勘定項目は◎◎になると思うのですが、どうやって記帳するかはサポートに聞いてくださいね」と、なるのです……。
税のことは教えてくれても、会計ソフトの操作方法までは教えてくれません。
会計ソフトを選ぶうえでは、
- 操作方法を把握している
- 記帳のアドバイスもできる
チャットサポートさんの親切さも重視すべきポイントです。ちなみに税理士さんが答えてくれるYahoo知恵袋みたいなのも便利。
依頼しなくても、相談するコンテンツがあるので、チラッと見てみてください。
理由3.連携サービスが増えるだろうと期待している
スポンサードリンク
freeeは、現段階(2017年11月)
- ランサーズ
- クラウドワークス
- もしもアフィリ
- A8net
などの、取引データの読み取りに対応していません。
上記サービスを使っている人はMFクラウドの方が手入力の手間が省けると思います。
この部分も要望としてお伝えしたので、いずれ連携サービスが増えるだろうという期待でfreee使うことを決心しました。(笑)
freeeの社員さん、本当にお願いします!
この操作方法知ってしまったら、もう戻れません。連携サービス増やしてください!!!!
まとめ.会計ソフトの導入に悩んでいるなら、どっちも試してみて!
アフィリエイトもクラウドソーシングもやってるし、連携してるサービスが多いほうがいい!けど、簿記がわからなすぎて、もう泣きそう……。
そういう方は、ぜひ一度、どちらの会計ソフトも試してください!
MFクラウドもfreeeも無料プラン、初月無料キャンペーンがあるので、
1ヶ月分だけ試しに記帳してみると、どっちが自分に合っているのかわかると思います。
確定申告の提出ギリギリだと、税務署につながりにくかったり、チャットサポートの返答に時間がかかりますが……
今から少しずつ準備しておけば、精神衛生上も良いですよ~。