1~2歳になると、はじまるイヤイヤ期。
アレがしたい!
自分でしたい!
これが欲しい!
これはイヤ……
そんな子どものイヤイヤに頭を悩ませているお母さん・お父さんは多いでしょう。
イヤイヤ期は自我が芽生え、自己主張できるようになった『成長の証』と言われているけれど……
いざ直面してみると、やっぱりツライ!!
そこで、現役イヤイヤ期の子どもをもつ私なりに、
子どものイヤイヤに効果がある3つの対応や、イヤイヤ期の原因について紹介。
対応は下手くそな育児マンガで解説しています…(照)
この記事の目次
いつまで続くのイヤイヤ期!原因・対応は?
イヤイヤ期は子どもの成長の証!その原因は?
第一次反抗期とも呼ばれているイヤイヤ期。
お腹が空いた・眠たい・おむつが濡れて気持ち悪い……
赤ちゃんがこういう欲求を『泣く』ことで表現するように、
イヤイヤ期では、「イヤ」という言葉を使って、自分の欲求を表すようになります。
欲求や自我が芽生えて、それを表現するようになった成長の証である一方、
まだまだ自分の気持ちを言語化できないため、
いやいやいやいやと連呼しては、人目を気にせず泣き叫んじゃうことも😅
成長の証だとわかっていても、その強烈さにイライラしたり、辛くなったりと……
私は初恋以上に悩んでいました。(苦)
イヤイヤ期はいつからいつまで?我が家のケース
ちなみに我が家の長女は、1歳3ヶ月頃からイヤイヤ期がはじまりました。
1歳半年~3歳頃がイヤイヤのピークだとは言われていますが、
個人差もあれば波もあるので、
「イヤイヤ期が終わった!!」っていう認識より、「マシな日が増えたかな?」という具合です。
長女のイヤイヤ期がはじまった頃、ちょうど下の子を妊娠中でして……
大きなお腹で娘と買い物袋を担いで帰ったこともしばしば。
2歳8ヶ月になった現在では、自分の気持ちが言語化できるようになり、以前よりはマシになったかもしれません。
スポンサードリンク
イヤイヤ期に効果がある3つの対応・対処方法
では、私がイヤイヤ期の子どもと接するとき、試している3つの対応・対処方法を紹介します。
対応1:言葉のニュアンスを変えてみる
「保育園にいきたくない!」
「お風呂に入りたくない!」
そういうイヤイヤに対して、ついつい
「早く行こう!」「早くやろう!」って言っちゃうんです……。(だって時間ないんだもん)
どうやらうちの子は、「早くやろう!」みたいな言葉にイヤイヤが増すみたい。
なので、なるべく面白そうな印象を与えながら誘導しています。(笑)
たとえば……
- 保育園に行こう→☓☓ちゃんと■■ちゃんとおままごとしに行こっか?
- お風呂入ろう→お風呂入って、ねんねしたら、明日は公園で滑り台せ~へん?
みたいな感じです。
対応2:選択肢を増やして、選んでもらう
また、服を着たくないとか、(めっちゃ高いおもちゃ持ってきて)これ欲しいとか……
そういったイヤイヤには、なるべく選択肢を増やすようにしています。
「これ着て~」よりも「こっちとこっち、どっち着る?」とか。
「これはダメ」よりも「これは買われへんけど、こっちとこっちならどっちがいい?」とか。
『イヤ』より、『選ぶこと』に意識が切り替わると、ノリノリになります^^
対処3:モノになりきってみる(擬人化)
さいごは、モノになりきるです!
主に『やりたくないイヤイヤ』の対応として、チャレンジしています。
ご飯が食べたくないときは、食材になりきって
「〇〇ちゃんに食べてほしいの♡甘くて美味しい人参だよ~ん!」とか……
靴下が履きたくないときは、靴下になりきって
「俺は靴下!俺をはいて、冒険に出かけようぜ!」とか。(笑)
この擬人化対応をやっていたからなのか…?
うちの子のおままごとバリエーションが広がりまくって、なかなか演技派になっています……。
まとめ
効果がある日もあれば、それでもダメな日がありますが…それがイヤイヤ期。
「いつかは落ち着くよ、大丈夫」と励ましてもらっても……
納得できなかったり、本当に落ち着くのかなと不安になったり。
また、子育て・家事・お仕事などなど。
時間に追われる毎日の中で、イヤイヤに対してイライラしちゃって、自己嫌悪に陥ることもあると思います。
(私は、思わず怒鳴ってしまって……しくしく泣いたりしていました……※今もあるけど)
子どもは、にんげん1年生とか、2年生。
そしてお母さん・お父さんも、パパママ1年生や2年生です。
子どもも大人も、イヤイヤに泣いたり、怒ったり、笑ったりしながら、成長していけるはず!
と、こういうところでは言えるけど悶ている筆者は、これを読んでくださったあなたを応援しています。
こんな記事も書いています!
紙おむつでポリマー地獄!洗濯機・洗濯物をなるべくカンタンに片付ける掃除方法
夫婦ってなんだろう?結婚して3年、長い会話の途中で思う「夫婦」とは