出産・育児・ママ情報

【実録】小規模保育園ってどう? 入園して感じたメリットとデメリットを徹底比較

私が住んでいる地域は待機児童が多く、長女も待機児童でした。しかし、新しくできた「小規模型保育園(所)」に年度途中入園が決まったのです!

小規模保育園とは一般的な保育園より定員数が少なく、19人以下の小さな保育園のこと。

「それって、危ないんじゃ?」「普通の保育園の方がいいんじゃ?」と不安だったのですが、実際に小規模保育園に通って『よかった!』と思えています。

今回は小規模保育について、そして実際に長女が通った感想。そしてメリットやデメリットを紹介します。




小規模保育園とは、認可を受けた少人数制保育

カンタンに説明すれば、少人数制(少人数制保育)の認可園です!!

なんだか怪しそう……。無認可保育園なの?

と思っている方もいるかもしれませんが、実は認可保育園なんです(笑)

小規模保育園の特徴としては以下の通り。

受け入れ年齢 生後半年(0歳)~3歳未満(2歳児クラスまで)
定員園児数  6名以上、19名以下

を実施2015年に施行された「子供・子育て支援法」の取り組みの中で、小規模認可保育園として国の認可事業となりました。

一般的な大型園のように、園児の人数が多くないので、国の基準を満たしていればビルのワンフロアや会社の中など、多様な場所で開園できます。最近では区役所の一角に園を設けている地域もあるんですよ!

わたし
わたし
認可外保育園の中にも少人数制を実施しているところがあるので、今回は小規模認可保育園(以下:小規模保育園)にスポットをあててお話しますね。

小規模保育園には3種類のタイプがある!A型・B型・C型の違いは?

小規模保育園には、A型・B型・C型の3種類があり、それぞれ形態が異なります!

小規模保育事業A型の特徴

0~3歳未満を対象とし、定員は6名以上、19名以下の園です。

0~1歳児、1名あたり3.30㎡、2歳児、1名あたり1.98㎡の面積が必要。

また、在籍する職員、すべてが保育士資格を保有していて、一般的な※職員配置基準より1名多く職員を配置するように定めています。

わたし
わたし
我が家の長女も、この小規模保育事業A型と呼ばれる小規模保育園に通っていました!

ちなみに『職員配置基準』とは認可保育園に必要な職員の最低配置数の基準です!

0歳児なら3名につき、おおむね1名。1~2歳児なら6名につき、おおむね1名の職員が必要と定められています。

小規模保育事業B型(中間型)

中間型ともよばれる小規模保育事業B型。

齢制限・定員・必要面積、・職員配置基準より1名多く職員を配置する点はA型と同じです。

しかし、在籍する職員の半数以上が保育士資格の保有者であれば良いといった形態になります。

わたし
わたし
ほとんどの職員が保育士資格を持っているけど、職員の中には補助として在籍する職員もいるというイメージですね

小規模保育事業C型(家庭的保育)

小規模保育事業C型は、3種類の中でもっと小さなスタイルです。

定員は6~10名。C型の特徴は各自治体が実施する研修の受講を受けた保育士。または、認定研修を修了した保育士同等以上の知識、経験があると市町村長に認められた「家庭的保育者」が保育を行います。

必要面積は0~2歳児1名あたり、3.30㎡。A型、B型のように「職員配置基準より1名多く職員を配置する」というルールは定められていません。

私が住んでいる地域には、このB型・C型はなかったので、3種類の比較はできませんでした……。

東京都の情報を見ていると、A型以外の小規模園も多いようですね。

わたし
わたし
待機児童の増加に伴い、小規模保育事業の年齢制限や、定員数を平成31年までに緩和しようと協議しているそうですが……現実問題、どうなるかちょっと読めないところです。

小規模保育園の保育料は?認可保育園と同じ!所得によって違います。

「小規模って普通の保育園より保育料金が高いんですか?」という質問があったのですが……認可保育園と同じです!

ちなみ……

認可保育園の料金は、世帯の所得によって変動します!!

市民税の等級で決定されるので、認可園であればそれに応じて一律です。

ただし、保育料金以外の教材費や布団リース代などは園によってさまざま。

普通の園でも、維持費が高いケースもあります。

ちなみに私の子どもが通っていた小規模保育園の料金は保育料にプラスして、教材費と布団リース代で2,000円くらいかかっていました。

わたし
わたし
いわゆる普通の認可保育園に通っているママさんは、教材費が結構高い〜といってたいので、保育料以外のお金は小規模・大規模に関わらず、園の方針によってことなりますね。

幼児教育・保育の無償化が検討されています!

2018年現在、幼稚園・保育園の保育料が無償化となる政策が検討されています。

布団リース代・教材費以外の『基本的な保育料(所得で異なっていた部分)』が無料になるかも?とのこと。

▽▽詳しくはこちらの記事でどうぞ▽▽

hoikuennmusyouka
幼児教育・保育の無償化とは?いつからはじまる?対象になる世帯・年齢・幼児教育における問題点2019年・10月実施予定の制度『幼児教育・保育(園)の無償化』。 消費税率10%引き上げに合わせて、新しく実施する制度です。 ...

小規模保育園に通って良かった!実感した4つのメリット(私の体験談)

スポンサーリンク


ここまで読むと、「デメリットが多そう……」って気もしますが、「小規模で良かったー! 」って満足しています。(笑)

これから体験を元にメリットについて触れていきますが、

  • 運営する会社の方針
  • カリキュラム
  • 先生や園児

こういった要素によって雰囲気がガラリと変わると思うので、あくまでご参考までに……!

メリット1.少人数制ならではのきめ細かい保育ができる

長女が通っている小規模保育園では、クラスごとに担任の先生がいて、サポートの先生数名と園長先生も現場で保育に携わっています。

一般的な認可保育園の職員配置基準よりも先生の人数が多いので、丁寧な保育をしてくださいました。

  • お迎えのときや連絡帳
  • 保育園のブログ
  • 工作・校外学習
わたし
わたし
などなど、きめ細かい保育をしてくださっているなと感じることばかり。

同じ保育園に通うお子さんの中には、とっても人見知りな子がいるのですが……泣きじゃくる子への対応を見ていても、先生の人数が多いからこそ、しっかりフォローできるのかな? と思いました。

あと、大型園のように先生がバタバタと時間に追われている印象がないです。(笑)

集団生活に慣れていない子や、人見知りをしてしまう子は、小規模で他の子供との関わりを持っておいて、3歳から大型保育園に通うのもアリかなと。

また、給食に関しては委託の給食業者さんが園で給食を作ってくれます!

いつもホカホカご飯とおやつが食べられるんです^^(こちらも、どんな給食業者さんを委託するかによって変わってきますが)

うちの長女が通う園は、アレルギー食も個別に対応し、0歳児クラスは月齢期にあわせた離乳食を用意してくれていましたよ!

大型保育園になると、給食センターでまとめて作ったり、アレルギー食や離乳食に対応しきれなかったりする保育所が多いですが……給食の面も小規模ならではのメリットだなと思います。

わたし
わたし
私用で昼前にお迎えに行った際は、給食ならではの優しくてあったか~い香りに食欲をそそられました(調理室が隣接されているのです! )。

メリット2.庭園がないからこそ「自主制」が育める

長女は約半年間、公立園が行っている一時預かりに週3回通っていました。

その園でも良い先生に恵まれていましたし、庭園では異年齢のお兄さん、お姉さんと遊んでもらう機会もあったので、長女にとって良い刺激がありました。

正直な部分、小規模保育園に通いはじめる前は「庭園がないと思う存分、かけっこしたりできないのかな……? 」という不安がありました。

が……庭園への不安は早い段階で消え失せましたよ。(笑)

公園や神社、徒歩圏内で行ける距離で先生たちがお散歩に連れていってくれるので、小規模だって思う存分、体を動かして遊べます!

歩くのが得意な子は歩き、苦手な子はおっきなベビーカーに乗ってお散歩をして、公園でたくさん遊んで楽しんでいます。

小規模に限らず、園児数の多い認可型の民間保育所も庭園がないケースがありますからね!

先日、園児数80名程度、0~5歳の子供を預かる民間保育園の先生とお話する機会があったのですが、そこの先生も

庭園がないことをデメリットに感じる親御さんは多いけど、庭園がないと、庭園に頼れないから保育士もいろんな場所を遊び場にして、目的地までお散歩するんです。その過程の中で交通ルールを覚えたり、自らお友達と手をつないで歩けたり、『危ないよ! 』って声をかけるとか……そういった自主性が育めるメリットもあるんです。

と、おっしゃっていました。た、たしかに……。言われてみれば長女も、小規模園に通いはじめてから、車が近くを走ったらピシッととまれるようになりました。

メリット3.保育園ならではの手間が少ない

あくまで長女が通っている小規模保育園のケースですが、お昼寝はリース布団を使用しているのでお布団の洗濯、おむつの持ち帰りが不要なので、『保育園ならではの手間』が少なく感じます。

運動会や発表会などの行事の盛り上がりは、大型保育園と比較してイマイチですが、そもそも行事が少ないので、行事のために仕事を調節しなくちゃって機会は、今のところなさそう。

個人的な意見ですが行事が多くてうんざりしてしまうより、「行事が少なくて、発表会が楽しみだわ! 」とワクワクする方がいいかなって思います。

メリット4.先生もイキイキしている!

はい、これも完全に長女の通う小規模保育園のイメージです……(笑)

小規模保育園は市ではなく、法人などが運営しているので、働く側も自由度が高いのかな? (憶測ですが)

いかんせ、長女の小規模保育園は新設なので、先生たちのこれから頑張るぞー! ってやる気がフレッシュでとても頼りがいがあります。

ちょっと気がかりなことを1質問すれば10返ってきます。先生、ありがとうございます!

【小規模保育園のデメリット】3歳で『転園』が必要になる

もしも、小規模保育園への入園を検討しているのであれば、絶対、心得ておきたいデメリットが『2歳児クラスで卒園となる』部分。

年度はじめの4月2日時点で2歳の子供のクラス
※年度途中で3歳になるけど、
卒園までは在籍できますよ! 

3歳児クラス(4歳になる年度)になると、もう一度保活をしなければなりません。

平成31年までに、年齢制限の法緩和の声もあるようですが、小規模保育園のような小さなスペースで3歳以上の子を保育すると危険を生じます。

そもそも、小規模保育園は「連携施設」といって遊びや教育を一緒に行ったり、卒園後の優先受け入れ先となったりする保育園を設定しなければなりません。

しかし、卒園後の優先受け入れ先となる保育園については3年の猶予期間があるそう。

「新設してから3年の間に卒園後の優先受け入れ先の保育園を見つけてねー」というニュアンスなので、新しい園には受け入れ先が決まっていないケースも珍しくはありません。

遊びや教育の連携保育園は確保できても、卒園後の優先受け入れ先(優先枠)を確保するのは難しいとのこと。そして、必ず受け入れ先を約束するという訳ではないんです。

長女が通う保育園では、遊びや教育の連携施設となる園を確保しています。

しかし、卒園後の優先受け入れ先となる保育園はまだありません。

ですが、今のところ私が住む市では、「小規模保育園を卒園した者(中途退園は除く)は次年度の申し込みで5点加点」されます。

わたし
わたし
卒園後の受け入れ先や連携保育施設についてはお住いの地域によって、異なると思うので、区役所の窓口で確認してくださいね。

仲良くなった友達と離れ離れになる・再度、新しい保育所に慣れる必要があること。これが小規模保育園のデメリットですね。

環境の変化に敏感な子供たちにとってはデメリットになる可能性も否めなせん……。

【追記】卒園前に小規模保育園から大規模保育園へ転園

小規模保育園に不満はなかったのですが、2つ下の兄弟が保育園に通うと同時に、長女も転園を希望しました。満3歳になる卒園を待たずしての転園だったので寂しかったのですが……。

卒園後の受け入れ先が不安という方は参考にしてくださいね!

小規模保育園を転園します!大規模保育園に転入する流れや手続きを解説【実話】来年度から2歳児クラスになる上の子・0歳児クラスになる下の子、兄弟揃って(第三希望)の保育園へ通えるようになりました。 保育園は…...

まとめ

2015年にはじまったばかりの「小規模保育」ですが、どんな形態であろうと百聞は一見に如かず。

入園を検討している保育園には、実際に足を運んで肌で雰囲気を感じるのがいちばんです。

我が家の場合、新設の小規模保育園ということもあり、先生との面談での雰囲気で入園の最終判断をすることになりました。

面談時には質問要項をあらかじめメモしておくと安心です。

長女には申し訳ないと思いつつ、この小規模保育園の入園が決まるまで、3つの園を転々と利用していましたが、結果的にどの園も素晴らしい先生ばかり。

素晴らしいと思えたすべての園で共通することが、『親身になって答えてくれる』という点です。

結局のところ、私たち親自身も保育に携わっている先生とコミュニケーションをしっかり取らないと、子供の様子を伺う機会が少なくなりますしね……。これから保育園に入園しようと検討されている方は、

  • 実際に見学する
  • 通った方の意見を聞く

など、ネットだけでなくリアルな目と耳、体で、お子さんを通わせる園を決めてくださいね。

入園準備は保育園によって違う!我が家の2歳児に必要だったグッズと費用を紹介4月入園に向けて保育園の入園準備を進めていますか?ちなみに認可保育園の場合、毎月の保育料は世帯所得などに応じて定められていますが、『入園時にかかる費用や持ち物』『毎月の維持費』この2つは園によって異なります。また、保育園に通う子どもの年齢に合わせて、用意するものも変わってくるんです。 この記事では娘が入園したときに準備したグッズや費用をまとめてみました。これから入園する人。保育園を検討している人の参考になれば幸いです。...

あまり聞き慣れない「小規模保育園」は先入観で『大丈夫かな…? 』と思われるかもしれませんが、認可であろうと認可外であろうと、少人数制であろうがなかろうが、良い保育園・保育所はある!(し、逆もしかり)と、いうことを心得ておいていただければと思います。

※概要については、私が住んでいる市の資料とこちらのサイトさまを参考に致しました。お住いの地域によっては、内容や基準等が異なる場合がございますので、お住いの地域の役所へ直接問い合わせてください。

また、「私の場合はこうだったよ~! 」などの意見もお待ちしております。これから保育園の入園を検討されている方の参考になれば幸いです。

ABOUT ME
ボーボーママ
ボーボーママ
長女出産をきっかけに在宅フリーランスに(保活経験あり)。現在は夫・長女・長男の4人暮らし。社会人経験なしだった私もお家でお仕事を受注しています。お仕事のご依頼は『お問い合わせ』から受付中です。