出産・育児・ママ情報

フリーランスの保活|個人事業主が認可保育園を申し込むときに用意したもの

我が家は夫婦ともども、フリーランス(個人事業主)です。

待機児童だった娘が晴れて、認可保育園から内定をもらい、保育園生活がスタートしました。

しかし、フリーランス(個人事業主)で働いている場合、認可保育園の申し込み厄介でした……。この記事では、フリーランス(個人事業主)が認可保育園に入園するために用意したものをまとめてみました。

  • フリーランス(個人事業主)でも認可保育園に預けられるの?
  • 個人事業主は入園の審査が厳しくなるってホント?

こんな悩みを抱えている、ママさん・パパさんの参考になれば幸いです。




個人事業主(フリーランス)も認可保育園に入園できるの?

フリーランス・個人事業主だけど、それでも認可保育園に入れるの?

結論からいえば、フリーランス・個人事業主であっても認可保育園に入園できます。

なぜなら、認可保育園に入園できる条件は、両親が共働きであること。または、介護や病気など特別な理由があることだからです。

個人事業主として「働いている」のであれば、保育園に預ける条件は満たしています。

在宅ワーカーの個人事業主も保育園に預けられる

とはいえ、認可保育園の入園を検討している個人事業主世帯で、とくに不安を抱いているのが、在宅ワークでお仕事をしているママさん・パパさんだと思います。

もちろん、在宅でお仕事をしている個人事業主も、認可保育園に子どもを預けることができます。

我が家も私が個人事業主の在宅ワーカーで、夫が個人事業主だけど外で仕事をしている共働き世帯でした。

ただし、待機児童が多い激戦区となると、保育の必要性を点数化し、割り出した点数をもとに、どの家庭から保育園の入園させるのか審査されます。

わたし
わたし
申し込み家庭それぞれの保育優先度を決め、優先度が高い家庭から入園できるという仕組みなのですが、我が家の場合、私が在宅勤務だったことから、私の点数を減点される可能性があるといわれました……。

個人事業主が認可保育園に受かるには?選考基準は点数制!

スポンサードリンク



地域によって保育園入園の選考基準は異なりますが、ほとんどの地域が「点数制」を導入しています。

保育園の必要性を決める点数の要素
  • 就労状況
  • 兄弟の人数
  • 祖父母の状況
  • 介護が必要な家族がいるか
  • 世帯収入

など、あらゆる項目からポイントを算出して、保育の必要性を判断します。

このポイントを用いて、保育の必要性を図るのです。

ポイントの算出方法や、優先度は地域によって異なりますが、参考までに私が住んでいる地域の保育優先度の一例を記載しましょう。

父・母・子1人で暮らしている家庭で保育の必要性が高い順

  1. フルタイム共働き
  2. 父フルタイム・母正社員で産休中
  3. 父フルタイム・母求職中

こんな感じですね。フリーランスでもフルタイム共働きなら、正社員でなくても関係ないのですが、ポイントとなるのは『在宅ワークかどうか』。

個人事業主(フリーランス)は保育園の点数が低くなる?

私が住んでいる地域では、『時給換算でフルタイムとして見合う収入がある』ならば、フリーランスでも正社員の人とおなじポイントがもらえました。

このあたりは地域によって異なるので、役場で確認してくださいね。フリーランスだと認可保育園に入りにくいと、一概には言えないのです。

ただ、私は「自宅で仕事ができる」ことが、減点対象となりました。

フリーランス(個人事業主)が保育園に申し込むとき、必要な持ち物・書類

スポンサードリンク



では、フリーランス・自営業夫婦の我が家が保活のために用意した持ち物や書類をまとめてみます。

個人事業主の保活で必要だった書類
  1. 就労証明のかわりとなる書類
  2. 就労状況申告書
  3. 減点対策として用意した書類

各項目をそれぞれ詳しく解説していきますね!

1.就労証明のかわりとなる書類(開業届や確定申告の控え)

認可保育園に申し込みの際、フルタイムで働く正社員同等のポイントをゲットするためには、フリーランスとして働いている証明のために開業届が必要です。

また、収入を証明するために、

  • 確定申告の控え
  • 市民税の通知書

これらを提出するケースもあります。

中には業務委託先の企業に社印・一筆を書いてもらった書類を提出したという方もいました。正社員や内定している方が申し込み時に提出する『就労証明書』と同じ役割です。

*開業届の提出方法は?

開業届は自分が住んでいる(事業所在地となる)地域の管轄税務署に以下の持ち物を持っていけば大丈夫です。

開業届のとき必要になるもの

もしも青色確定申告を希望されるなら、所得税の青色申告承認申請書が必要になるので要注意。認可保育園申し込みの際に、開業届の控えをコピーしたものを提出しました。

【確定申告を郵送する方法】源泉徴収票はどうするの?フリーランス(個人事業主)として働いているボーボーです。そんな私の悩みといえば…毎年2月あたりに受付を開始する確定申告。 去年は白色。今年は青色と簿記が苦手ながら、なんとか書類を完成させました。めんどくさ~い確定申告のあと、ダダ混みしている税務署に行くなんてめっちゃ辛くないですか?でもね、聞いてください。確定申告の書類は郵送でも提出できます。 税務署のホームページだと難しい用語が並んで、意味分からないってなるけど。郵送、めっっちゃカンタンなんです。確定申告を郵送で提出する方法、手順について超カンタンに解説しましょう...

2.就労状況申告書は個人事業主本人が書こう!

就労状況申告書には、以下の内容を記載します。「どんな仕事をしているのか?」詳しく記載する書類ですね。

  • 就労時間
  • 業務内容
  • 売上

保育園の申し込み書類をいただくときにもらえるはず。正社員・アルバイトの場合、雇用主が記載します。

ただし、フリーランス、個人事業主は自分がリーダー?ですから、自分で記載することになるのです。

私も自分で記載しましたが、ほんとに時間割のような感覚で作れましたよ~!

わたし
わたし
在宅ワークの個人事業主さんは、外で仕事する機会があるなら、その旨も記載したほうがいいよ!

3.減点対策として用意したその他書類

これはあってもなくてもいいのですが、減点を免れたい方はできるだけ用意してください。

ちなみに私は、開業の際に事業所在地を自宅として提出していたので、減点対象になるかもと言われました。

けれど事業所在地は自宅でも、自宅ばっかりで仕事してるわけじゃないですよね!!

そもそも、個人事業主として開業する場合、自宅を事業所在地としてもいいとされています。

私の場合、自宅以外にも仕事場があるので、以下2点を申し込みの際に添えて提出しました。

  • 仕事場としている賃貸の契約書
  • 取材や打ち合わせで外回りがあること

ノマドスペースを利用されている方は、月額料金がわかる領収書などを用意してもいいかも。これで必ず減点が免れるというわけではありませんが、ないよりはあった方がいいですよね……。

*仕事の実績を添付

お取引があることがわかるように、執筆媒体やクラウドソーシングでの報酬・実績がわかるものも、申し込みのときに持参しました。

あ、じゃあこちらも資料としてお預かりしますね

とのことだったので、あってもいいかも。

自分が何点だったか教えてもらえなかったので、減点されたかどうかはわかりませんが、嘆願書よりはいいと思います。

個人事業主の保活|「在宅なら保育が必要ないでしょ?」という世間の声

自宅が事業所となっている、個人事業主(フリーランス)の私は、保育園申し込みの際、役所の窓口で相談する際、申し込み用紙を提出する際に……「現在自宅でお仕事されてるんなら、保育の必要性が低いですよね。」といわれました。

担当者さんには悪気がないこともわかったのですが……。

子育て世代におけるフリーランス・個人事業主の働き方はまだまだ、浸透していないようです。

だからこそ、見える化できるものは、提出した方が安心。ちょっとめんどくさいかもしれませんが、あるに越したことはありません。

まとめ.個人事業主(フリーランス)だからこそ、知ってほしい保活事情

「待機児童激戦区で、保育園に入園できるかわからない。」それがキッカケで在宅ワークをはじめたママさんたちは多いと思います。私もそのひとり。

ですが、保育園に関しては調べたり、相談したりする前から諦めていました。

わたし
わたし
ま、今の感じならなんとか仕事できそうだし、もうしばらくは保育園はいいかな!

と、後回しにしていた自分もいます。

けれど、1歳を越えてアクティブになってくるにつれ、ヤバイもう無理この状態じゃ仕事できない!!!!と焦りはじめたのです。

無計画だったので、『来年度の保育園申し込み(4月の入所)』は、限られた期間しか申し込めないことすら知りませんでした。

中途申し込みはいつでもできますが、入園枠に空きが出ない限り中途入園は難しいのです。

なので、現在フリーランスとして働きつつ在宅で育児されているママさんは、保活も視野にいれながら、自分の地域の保育園の状況を調べてみてくださいね。

希望する保育園を選ぶとき、こちらの記事も参考にどうぞ!

ABOUT ME
ボーボーママ
ボーボーママ
長女出産をきっかけに在宅フリーランスに(保活経験あり)。現在は夫・長女・長男の4人暮らし。社会人経験なしだった私もお家でお仕事を受注しています。お仕事のご依頼は『お問い合わせ』から受付中です。