2人の保育園児を持つボーボーママと申します。
「実は私、保育園の連絡帳の食事内容を少々盛ってる」という趣旨のツイートをしたら、「私も!」との声をたくさんいただきました。(全てのリプに返信できずすみません…)
投稿で保育士さんや現役ママさんから共感と補足コメントをいただいたので、この記事ではそもそも保育園の連絡帳は何のためにあるのか?
そして、内容を盛るのはアリなのか?ナシなのかについてまとめてみました。
春休みやコロナウイルスの影響で時間潰しがしんどいママさん、月刊ポピーの無料お試し本もおすすめです。
我が家も一度、無料お試しをしたのですが、しつこい勧誘等はなく無料でもしっかり楽しめる内容になっていました。
\無料で楽しめる/
この記事の目次
保育園の連絡帳は子供の体調管理のためにある
春から保育園に通う保護者様。
通園時にスティックパンを持たせ、夜ご飯は作る気力がなくアンパンカレーを食べさせて、野菜不足が気になる日はアンパンマンの野菜ジュースを飲ませている保育園3年目になる私は、連絡帳に食事を記載する際、普通の味噌汁を「野菜たっぷり味噌汁」とねつ造しています。
— 感動的ボーボーママ@お前はメンヘラではない。ただ狂っているとフラれた事ある女 (@bowbow_mama) March 12, 2020
そもそも保育園の連絡帳は子供の体調管理、ご機嫌把握のためのもので、ママやパパが「手抜きをしているか」を見るものではありません。
このツイートで保育士さんからもリプライをいただいたのですが、以下のようなご意見をいただきました。
保育園の連絡帳は、子供が体調不良で嘔吐をしたり、下痢をしたりしたときに気になる点があったら、前日に何を食べたか把握するために食事内容の記載があるようです。
また、ご機嫌が悪いとき、睡眠不足や便秘が原因ではないかを確認するためのものとのこと。
なので、食事内容は素直に書いてよし!とのリプをいただきました^^
ただ少数派ですが…「園によっては甘いもの禁止だから怒られた経験がある」「手抜きしすぎと言われた」という保護者さんもいらっしゃるよう。
保育園の連絡帳を書くコツは?保育士さんが知りたいポイント
連絡帳はお母さんやお父さんがサボってないか?をチェックするのではなく、子供の体調を把握するためのものなので、「素直に書いてOK」と言われても、園によっては厳しかったり、理由なき罪悪感が芽生えたりしますよね。
では、どの程度で連絡帳を盛っていいのか?保育士さんが知りたいポイントを抑えた連絡帳のコツを解説していきます!
食事内容は盛ってもいいけれど、食材は把握したい
惣菜のコロッケを「惣菜のコロッケ」と記載する義務もなければ、コンビニのサラダを「コンビニのサラダ」と記載する義務もないとのこと。
例えば排泄物に赤色の物体が混じっているとき、この物体の正体を突き止めるために、保育士さんは食事内容を把握します。
食事内容に「サラダ」や「野菜ジュース」の記載があれば「トマトの色かな?」「野菜ジュースの色かな?」と思えますよね。
また、アレルギーの疑いがある症状が出た際、「魚」との記入があれば、魚が疑わしいかなと把握できます。
だから「素直に書いてほしい」とのこと。
けれど、素直に書いてOKだけど馬鹿正直でなくても大丈夫とアドバイスをいただきました。
連絡帳の睡眠時間はできるだけ正直に記載しよう
私は元ツイートで「睡眠時間も盛っている」と告白しましたが、睡眠時間については盛らないでほしいとの指摘を受けました。
保育園に通っていると、お昼寝をみっちり3時間するので、我が子たちは22時以降も起きているんですよね…。
なので、ついつい盛ってしまうのですが、朝ぐずついているとき、夜寝る時間が遅いかどうかも把握したいとのこと。睡眠時間が遅いことを指摘されると『責められている』ような気分になりますが、決して責めているのではなく、生活リズム改善のための工夫を一緒に考えていきたいとDMをいただきました^^
排泄回数やご機嫌。気になる点は自由項目に記載
連絡帳によっては排泄回数やご機嫌のチェック項目もあると思いますが、これも素直に記入してくださいとのこと。
また、お家での過ごし方に書くことがなくて困ってしまいますが、ここに「なかなか寝付かない」や「野菜を食べなかった」などを記入しても、保育士さんは体調を把握しやすくなるので助かるそうです。
頑張っているからこそ、連絡帳を盛りたくなるけど…
連絡帳を盛るツイートがバズって思うのだけど、私含め、育児と家事でヘトヘトながら、栄養バランスも睡眠時間も「一般的」でなければ批判されるかもって恐怖があるママさんパパさんいっぱいいるよね…。うん。なんか盛りたくなるんだよなぁ https://t.co/GCIyEoL1mR
— 感動的ボーボーママ@お前はメンヘラではない。ただ狂っているとフラれた事ある女 (@bowbow_mama) March 12, 2020
ちゃんとせねば〜って思っているからこそ、睡眠時間や食事内容を盛りたくなりますが、365日完璧に子育てをできるママさん、パパさんはいませんよね。
今回の投稿でたくさんの保育士さんが「ちゃんとしてないとは感じない」「食べているならOKだから、何を食べたのか書いてほしい」など暖かいコメントをいただきました。
保育園の連絡帳はあくまで状況把握のもの。お母さんやお父さんを評価するためのものでないとわかると、連絡帳へのプレッシャーも減りますよね^^
登園時の朝食については、ココに注意しよう!
あと、投稿内容に『前提』が抜けていたので、誤解を招いてはいけないと感じたので補足させてください。
春から保育園に通う保護者様。
通園時にスティックパンを持たせている私ですが、入園前に先生から注意されたことを一点。朝食を食べながら登園した日は服に食べこぼしチェックと、手と口周りをしっかり拭くこと。
食品アレルギーを持つ子もいるかもしれないので、私もそこは注意しています💦
— 感動的ボーボーママ@お前はメンヘラではない。ただ狂っているとフラれた事ある女 (@bowbow_mama) March 13, 2020
私が通っている園では、登園時に朝食を食べながらきた場合、園に入る前に手と口をしっかり拭いて、食べカスがついていないか確認するルールがあります。
なぜなら食品アレルギーを持つお子さんがいる可能性があるからです。
食品アレルギーのレベルによっては、触れるだけで症状が出てしまうので、この部分は入園時から何度もアナウンスされています。
また、口の中にパンが入った状態だと、喉を詰まらせてしまう危険性があるので、登園時にお口の中もチェックしましょう!
該当ツイートではこの注意点が伝わらないと思ったので、この場を借りて補足させていただきます。
まとめ|保育園の連絡帳と上手に付き合おう!
以上、今回の連絡帳ツイートでご意見・ご感想いただいた点を参考にしたまとめ記事でした。園によってルールや方針が異なると思いますが、いちばん多く見られたご意見を掲載しているので、保育園生活での参考になれば幸いです。
また、保育園が始まると、想像以上に体力が奪われてしまいます。笑
そんなとき、Amazon fire TVと動画配信サービスがかなり役立っているので、保育園ママ・パパの育児ハックになれば嬉しいです!
アンパンマンのテレビが見放題!おすすめ動画配信サイトはauスマートパスプレミアム
Fire TV StickはAmazonプライム会員じゃなくても使える!ママが使用したレビュー